スタッフブログ 0~3歳 医療急患センター 公開日: 2007年03月16日 上記、「福岡県休日急患診療一覧」を下記より、PDFでご覧いただけます! 福岡県休日急患診療一覧(PDF) ●休日夜間急患センタ- 県内に24ヶ所あり休日および休日の夜間に症状が重くなった場合に利用出来ます。場所によって利用時間などが異なりますので、利用の際には電話で確認してからでかけましょう。(上記表参照) ●在宅当番医制度 休日・夜間に症状が重くなった場合に利用できます。各地区によって診療時間が異なりますので市政便りや各市町村の広報などで当番医と診療時間を確認しておきましょう。 ●救急医療情報センタ- (092-471-0099) 赤ちゃんの症状に応じた医療機関を、24時間体制で紹介。夜間・休日診療可能な病院の情報はもちろんの事、平日の日中に『〇区の〇〇に住んでいますが付近の耳鼻科を教えて下さい』というような質問にも対応してくれます。(24時間体制です。) 1 119に電話する。(なるべく地元の消防局につなぐ為に一般電話を使用) 2 『救急です。』と言う。 3 事故のおきた場所・名前・患者の歳・事故の状況等を救急隊員の質問に応じて答える。 4 応急処置の方法を教わる。 5 指示に従い落ち着いて待つ。 6 サイレンが近づいたら場所の誘導をする 隊員がついたら 1 通報後行った処置や容態の変化等を説明する。 2 持病がある時はかかりつけ医を伝える。 ■吐かせる 飲み物を飲ませることで吐かせやすくなるが、ナフタリンや樟脳など、牛乳に成分が溶けて吸収するものは水で吐かせるようにします。 ■吐かせない 1 強アルカリ性・強酸性・揮発性のある物 ・・・博かせずに病院へ 2 アルカリ性・酸性のもの ・・・水か牛乳を飲ませて病院へ 3 ワックス・住宅用合成洗剤など ・・・水を飲ませて病院へ ◎粉薬などは数滴の水で溶いて上あごに塗り、湯冷ましなどで飲ませます。嫌がるようであれば砂糖水や濃縮果汁などで粉薬をねると飲みやすくなります。シロップはスポイドやスプ-ンで少量ずつ飲ませます。 ◎口を開かない場合は、赤ちゃんの顔を下から片手でつかみ、ほっぺを左右両側から軽く押すと飲ませやすくなります。 ◎小さな赤ちゃんの場合は首に挟んであごの下や、肛門体温計を使用して肛門で図り、少し大きくなったら脇下で汗を拭いた後に測ります体温は時間帯や測る場所によっても若干の差が出る為、毎回同じ場所で測るのがベストです。 ◎病状を把握する為に1日4回測るのがベスト。 ※個人差があるので普段から平熱を把握しておくことも大切です。